おすすめ投稿

まんが日本昔ばなし

『まんが日本昔ばなし』

概要

『まんが日本昔ばなし』は、日本の民話や伝説を題材にした日本のアニメーション作品。1975年から1994年までMBS・TBS系列で放送された。

制作

  • 製作:グループ・タック(現・シンエイ動画)

特徴

  • 1話完結形式で、日本の民話・伝説・説話を題材としている。
  • 絵柄はシンプルで素朴な手描きアニメーション。
  • ナレーションは常田富士男が担当し、語り口調が特徴的。
  • 作中の音楽は、谷川俊太郎作詞、いずみたく作曲、由紀さおり・安田祥子による「およげ!たいやきくん」や、谷川俊太郎作詞、いずみたく作曲、東京放送児童合唱団による「花かげ」をはじめ、多くの名曲が使用されている。

ストーリー

日本の各地に伝わる民話や伝説を題材にしており、有名な作品には以下のようなものがある。

  • 「桃太郎」
  • 「浦島太郎」
  • 「鶴の恩返し」
  • 「かさじぞう」
  • 「こぶとりじいさん」
  • 「分福茶釜」
  • 「天狗の羽うちわ」
  • 「舌切り雀」

主題

『まんが日本昔ばなし』には、以下の主題が込められている。

  • 勤勉と忍耐
  • 優しさと助け合い
  • 自然に対する畏敬の念
  • 正義と悪の対決

影響

『まんが日本昔ばなし』は、日本の民話・伝説の普及に大きく貢献した。また、その素朴な絵柄と心温まるストーリーは、多くの視聴者に愛され、日本アニメーション史に残る名作となっている。

その他の情報

  • 放送期間:1975年10月7日 – 1994年12月30日
  • 放送回数:1,630話
  • 主題歌:
    • 「およげ!たいやきくん」
    • 「花かげ」
  • 関連商品:
    • DVD-BOX
    • サウンドトラック
    • 絵本
    • キャラクターグッズ

参考URL:
まんが日本昔ばなしと世界の童話のすべて

さるやの石

『さるやの石』

あらすじ

むかしむかし、旅の猿まわしの善吉は、ある村で一匹の猿と出会い、一緒に旅をするようになります。しかし、その猿は化け猿で、善吉からお金をだまし取ってしまいます。善吉は怒って猿を追い出し、お金を取り返そうとしますが失敗します。

そこで、善吉は村人に助けを求め、化け猿を退治するための作戦を立てます。村人は猿の好物の柿の実を山に用意し、善吉は猿が出没するのを待ち構えます。すると、化け猿が現れて柿の実を食べ始めます。

善吉は合図で村人に石を投げつけさせます。見事に猿に命中し、猿は石に姿を変えられてしまいました。善吉はお金を手元に取り戻し、化け猿にだまされなくなったことを喜びます。

教訓

  • 欲に目がくらんではいけない。
  • 悪い行いには必ず報いがある。
  • 困ったときにはお互いに助け合えばよい結果が得られる。

備考

  • この話は、日本全国に伝わる昔話に基づいています。
  • ‘さるやの石’という名称は、猿が石に変化したことに由来します。
  • 一部のバージョンでは、猿が村人の家の庭から柿の実を盗もうとしたと言われています。
  • この話は、日本の文化で猿がいたずら好きでずる賢いと見なされていることを反映しています。

不思議なコマ犬

タイトル: 不思議なコマ犬

あらすじ:

昔々、ある村に、神様から村を守るために遣わされたコマ犬と呼ばれる石像がいました。しかし、ある日、コマ犬が突然動き出し、村を破壊し始めました。

村人たちは困り果て、村の賢者であるお婆さんに助けを求めました。お婆さんは、コマ犬の首に巻かれた赤い布が、その動きを制御していることを突き止めました。

村人たちは、コマ犬の首から赤い布を取り外し、すぐにコマ犬は元に戻り、再び村を守護するようになりました。

キャラクター:

  • コマ犬: 神様から贈られた、村を守る石像。
  • お婆さん: 村の賢者で、コマ犬の秘密を解明した。
  • 村人: コマ犬によって脅かされる。

教訓:

  • 外見に惑わされてはいけない。
  • 賢さと機転は問題解決に役立つ。
  • 助けが必要なときは、信頼できる人に頼る。

その他の詳細:

  • このお話は、群馬県に伝わる民話に基づいています。
  • コマ犬は、神社や寺院の門や屋根によく見られる守護獣です。
  • この物語のバージョンによっては、赤い布の代わりに首輪や縄が登場します。

猫岳の猫

『猫岳の猫』

  • 原作:室町時代後期に成立したお伽草子「猫の草子」
  • 初出:1979年「まんが日本昔ばなし」シーズン1第3話
  • あらすじ:

昔、真鍋という村に「猫岳」と呼ばれる山があった。山に住む化け猫は、村人に田植えを手伝わせ、報酬として米を与えていた。ある年、村の若者が化け猫を恐れず手伝うと申し出た。化け猫は難題を与えたが、若者は見事にこなした。

しかし、化け猫は若者が米を要求するのを拒み、9匹の猫に変身して若者を襲った。若者は8匹を退治したが、最後の一匹は消えてしまった。その後、村に化け猫が再び現れた。若者は、化け猫が消えた一匹の猫に変身していたことを察知し、9匹目の猫も退治した。

キャラクター:

  • 猫岳の化け猫:人間の姿に変身できる9匹の化け猫。村人に田植えを手伝わせ、報酬として米を与える。
  • 真鍋の若者:化け猫を恐れず手伝う勇気ある若者。
  • 村人:田植えを手伝わせられる村人。
  • ナレーター:柔らかな口調で物語を語る。

テーマ:

  • 勇気と知恵の大切さ
  • 悪に負けてはいけないという教え

エピソードの背景:

「猫岳の猫」の原作である「猫の草子」は、室町時代後期に成立したお伽草子で、化け猫伝説を題材にしている。この草子は、江戸時代以降、いくつかの民話や戯曲に影響を与えた。

「まんが日本昔ばなし」版の『猫岳の猫』は、原作のストーリーを元に脚色され、登場人物に人間味を加えてよりドラマチックに表現している。

ふとんの話

『ふとんの話』

あらすじ:

貧しい長者が、毎日ふとんの夢ばかり見ていました。するとある日、長者が里山を歩いていると、古びた祠の中にふとんを見かけます。長者はそれを家に持ち帰りますが、その夜、ふとんから声がして、「このふとんは金持ちのものだ。貧乏なあなたには合わない」と言います。

翌日、長者はふとんを屋敷に運んで裕福な人に売りますが、ふとんはまたも「自分は金持ちのふとんではない」と主張します。長者は困惑し、ふとんを寺に寄付します。しかし、ふとんは「自分も貧しいもので、寺にふさわしくない」と言います。

長者は途方に暮れますが、一人の老婆がやってきて、「このふとんは、ある人が亡くなったとき、貧しい人にあげるようにと頼まれたものだ。あなたは貧しいから、ふとんがあなたのもとに来たのだ」と教えます。

長者は老婆に感謝し、ふとんを大切に使います。すると、ふとんは暖かく包み込み、「一生あなたを守ります」と言います。

教訓:

1. 欲に惑われないこと: 長者はふとんの夢に惑わされ、裕福になろうとしましたが、ふとんは真の豊かさは物質的なものにはないと教えてくれました。

2. 人の分際を知る: ふとんは、自分にはふさわしくない場所にいることを理解していました。私たちは自分の居場所を知り、それを受け入れるべきです。

3. 貧しさも受け入れる: 長者は貧しいことに不満を持っていましたが、ふとんは貧しさを受け入れ、そこに価値を見出すことを教えてくれました。

その他の特徴:

  • オリジナルは江戸時代の昔話です。
  • まんが日本昔ばなし版は1976年に放送されました。
  • ふとんの声はアゴなしゲンで有名な野沢雅子が担当しました。
  • 作中では、民謡「とおりゃんせ」が効果的に使用されています。

虹の渡し舟

『虹の渡し舟』

あらすじ:

昔々、山奥の貧しい村に、お婆さんとその孫娘のゆうかが住んでいました。ある日、ゆうかが村はずれの川辺で遊んでいると、美しい虹が川の上に架かりました。好奇心旺盛なゆうかは、虹のふもとまで近づいてみると、不思議な渡し舟が現れました。舟は川を渡り、キラキラと光る虹の国へと導いてくれました。

虹の国では、さまざまな生き物や妖精たちがゆうかを歓迎し、踊りや歌で楽しくもてなしました。しかし、日が暮れると、ゆうかは家に帰らなければなりませんでした。渡し舟がゆうかを村まで送り届けると、虹は消えてしまいました。

その後、ゆうかは村の人々に虹の国での冒険について話しましたが、誰も信じてくれませんでした。しかし、ゆうかは虹の国での体験をいつまでも大切に心に留めていました。

登場人物:

  • ゆうか: 好奇心旺盛で勇敢な孫娘
  • お婆さん: ゆうかの祖母で、とても愛情深い
  • 渡し守: 虹の渡し舟を操る謎めいた人物
  • 虹の国の生き物たち: 妖精、動物、植物

テーマ:

『虹の渡し舟』は、想像力と夢の力を強調する物語です。また、冒険心と好奇心を持つことの大切さも示しています。この物語は、私たちが現実の世界の制限を超えて、想像力の翼を広げ、魔法の世界を探求することを奨励しています。

文化的意義:

『虹の渡し舟』は、日本の昔話の中でも人気のある物語のひとつです。この物語は、自然の美しさや想像力の子供の頃の思い出を思い起こさせます。また、この物語は、日本の民間伝承に共通する虹が架け橋となり、人間と超自然的な世界をつなぐテーマを反映しています。

播磨のめっかい

あらすじ

播磨の国(現在の兵庫県)に、めっかいという貧しい男が住んでいました。めっかいは農業を営んでいましたが、土地が貧しく収穫は少なく、日々困窮していました。

ある日、めっかいは山で薪を拾っているときに、大きな松の木の下で黄金の斧を見つけました。めっかいは喜び勇んで斧を持ち帰り、貧困から脱することができました。

しかし数日後、めっかいは川で斧を流してしまいました。困り果てためっかいは、木こりのところに行き、事情を話しました。すると木こりは別の斧を差し出しました。めっかいは嬉しがり、その斧を持ち帰りました。

ところが、めっかいが別の斧を持ち帰ると、今度は木こりが自分が流した斧はどちらか分からないと言い出しました。めっかいは正直に自分が流したのは黄金の斧ではなく、木こりの斧の方であることを伝えました。

この誠実さに感心した木こりは、黄金の斧と木こりの斧の両方をめっかいに譲りました。めっかいは大喜びで、それからは富と名声を手に入れました。

教訓

この物語の教訓は次のとおりです。

  • 誠実であることは大切: めっかいは正直に流した斧が自分のものではないと認めたことで、最終的に報われました。
  • 他人に親切にする: 木こりはめっかいの困窮を見て同情し、斧を譲りました。
  • 運は巡り巡ってくる: めっかいは幸運にも黄金の斧を見つけましたが、その後それを流してしまいました。しかし、彼の誠実さのおかげで、さらに大きな運に恵まれました。

三合ばば

あらすじ

むかしむかし、若くて美しい娘がいました。ある日、彼女は川で洗濯をしていると、大きなカマとハサミが流れてきました。娘はそれを拾い、家に持って帰りました。

すると、カマとハサミは口を利き始め、「私たちはお前を助けるために来た」と言いました。娘が困っているときに助けを求めれば、彼女を助けてくれるとのことでした。

ある日、村に疫病が流行し、娘の家族も病に倒れてしまいました。困り果てた娘はカマとハサミに助けを求めました。すると、カマは村のいたるところで病気の邪気を切り払い、ハサミは家から邪気を取り除きました。

その結果、娘の家族は無事に病を克服しました。村人たちは娘の話を聞いて恐れ入り、彼女を「三合ばば」と呼ぶようになりました。「三合」とは「カマ」、「ハサミ」、「ババ(おばあさん)」を指します。

登場人物

  • 娘(三合ばば):若く美しい娘。困っている人を助ける心優しい人物。
  • カマ:口を利く魔法のカマ。邪気を切り払う能力を持つ。
  • ハサミ:口を利く魔法のハサミ。邪気を取り除く能力を持つ。

教訓

『三合ばば』には、以下の教訓が込められています。

  • 親切にすることの大切さ:娘は困っている人を助けた結果、自分自身が助けられました。
  • 逆境を乗り越える強さ:カマとハサミの助けを得て、娘は疫病という逆境を乗り越えました。
  • 感謝の気持ち:村人たちは娘の助けに感謝し、彼女を敬意を持って扱いました。

エビとカラス

タイトル: エビとカラス

あらすじ:

昔々、川に住む小さなエビがいました。ある日、エビが水辺で遊んでいると、カラスがやって来てエビを啄もうとしました。しかし、エビは機敏に泥の中にもぐり、カラスはエビを捕まえることができません。

カラスは腹を立てて、エビをからかい始め、「お前の足は短く、歩くのも遅い。私は空を自由に飛び回ることができる」と言いました。

エビはカラスの言葉に腹を立て、「確かに私の足は短いけれど、私は水の中では素早く泳ぐことができる。お前は水の中では息をすることもできない」と答えました。

互いに一歩も譲らないエビとカラスは、どちらが偉いかを競争することにしました。

競争:

  • 1日目: 川を泳ぐ競争 – エビが圧勝
  • 2日目: 空を飛ぶ競争 – カラスが圧勝

2日間の競争の結果は互いに1勝1敗で引き分けになりました。

結末:

勝負の行方が決まらないことに落胆したエビとカラスは、互いの力を認め合いました。そして、「それぞれに得意な分野があり、それが偉いということだ」ということに気づきました。

最終的に、エビとカラスは友だちになり、お互いの長所を尊重し合うようになりました。

教訓:

  • 自分の長所と短所を自覚しましょう。
  • 他人の長所も認めましょう。
  • 長所が違っても、互いに尊敬し合いましょう。
  • 競争は時として有益ですが、友情も大切です。

隠れ島の婿さま

まんが日本昔ばなし「隠れ島の婿さま」

あらすじ

昔、ある漁師の村にゆうすけという若い漁師がいました。ゆうすけは腕のいい漁師でしたが、気立てが悪く、意地悪でした。ある日、ゆうすけは漁に出かけ、嵐に巻き込まれてしまいます。ゆうすけは流され、行き着いたのは隠れ島という不思議な島でした。

隠れ島には、美しい娘の百合が住んでいました。百合はゆうすけを優しく介抱し、ゆうすけは隠れ島に滞在することになります。ゆうすけは百合と出会い、彼女の優しさに次第に心を開いていきます。しかし、ゆうすけは意地悪な性格は変わらず、村人たちを困らせてしまいます。

そんなある日、隠れ島に隠されていた宝物が盗まれます。村人たちはゆうすけが犯人だと疑い、彼を捕らえます。ゆうすけは濡れ衣を晴らそうとしますが、村人たちは聞き入れません。その時、百合が立ち上がり、ゆうすけが無実だと証言します。

百合の証言によってゆうすけは解放されますが、村人たちは彼を信用しません。ゆうすけは百合と隠れ島を去り、故郷の村に戻ります。ゆうすけは村人たちに隠れ島での出来事を話しますが、誰も信じてくれません。

しかし、その後、盗まれた宝物が海の中から見つかり、ゆうすけが犯人ではなかったことが証明されます。村人たちはゆうすけに謝罪し、彼を歓迎します。

登場人物

  • ゆうすけ: 主人公の漁師。腕はいいが、気立てが悪く意地悪。
  • 百合: 隠れ島に住む美しい娘。優しく心優しい。
  • 村人: 隠れ島の住人。ゆうすけの意地悪さに悩まされている。

テーマ

  • 意地悪や偏見の害悪
  • 優しさや誠実さの大切さ

教訓

  • 人を見た目や噂だけで判断すべきではない。
  • 優しさと誠実さは人を変える力がある。

荒坂長者

『荒坂長者』

あらすじ

昔、荒坂という村に、金持ちの長者が住んでいました。長者には娘がいましたが、姿が醜かったため、なかなか結婚できませんでした。

あるとき、長者が娘のために縁談を探していると、貧しい若者がやって来て、娘と結婚したいと申し出ました。若者は貧乏でしたが、勤勉で心優しい青年でした。

長者は娘の容姿に難があったため乗り気ではありませんでしたが、若者の誠実さに心を動かされて結婚を承諾しました。

展開

結婚後、若者は家の仕事を手伝い、畑を耕しました。ある日、畑を耕していると、大きなつぼが掘り出されました。つぼの中には、たくさんの黄金が詰まっていました。

長者は黄金を見て大喜びし、娘と若者は裕福になりました。しかし、突然、鬼が現れて黄金を奪おうとしました。

若者は鬼と勇敢に戦いましたが、力及ばず、鬼に黄金を奪われてしまいました。落胆した長者と若者は、これからどうすればいいのかと悩みました。

すると、若者は「鬼に負けた悔しさより、黄金を失ったことを嘆く方が情けない」と言い、畑を耕し続けました。

すると、また大きなつぼが掘り出されました。つぼの中には、黄金だけでなく、米や布などの財宝が詰まっていました。

長者と若者は大喜びし、また裕福になりました。しかし、再び鬼が現れて財宝を奪おうとしました。

結末

若者は鬼と戦いましたが、またも力及ばず、財宝を奪われてしまいました。しかし、若者はくじけませんでした。

「鬼に負けても、また働けばいい」と前向きに考え、畑を耕し続けました。すると、またまた大きなつぼが掘り出されました。

つぼの中には、黄金、米、布だけでなく、福徳や長寿の宝物が詰まっていました。長者と若者は、鬼の襲撃を受けても、最後まで前向きに働き続けたおかげで、永遠の幸福を手にすることができたのです。

教訓

この物語からは、以下のような教訓が得られます。

  • 努力が報われる
  • 前向きに考え、あきらめないことが大切
  • 物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさが重要