Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

ふとんの話

『ふとんの話』

あらすじ:

貧しい長者が、毎日ふとんの夢ばかり見ていました。するとある日、長者が里山を歩いていると、古びた祠の中にふとんを見かけます。長者はそれを家に持ち帰りますが、その夜、ふとんから声がして、「このふとんは金持ちのものだ。貧乏なあなたには合わない」と言います。

翌日、長者はふとんを屋敷に運んで裕福な人に売りますが、ふとんはまたも「自分は金持ちのふとんではない」と主張します。長者は困惑し、ふとんを寺に寄付します。しかし、ふとんは「自分も貧しいもので、寺にふさわしくない」と言います。

長者は途方に暮れますが、一人の老婆がやってきて、「このふとんは、ある人が亡くなったとき、貧しい人にあげるようにと頼まれたものだ。あなたは貧しいから、ふとんがあなたのもとに来たのだ」と教えます。

長者は老婆に感謝し、ふとんを大切に使います。すると、ふとんは暖かく包み込み、「一生あなたを守ります」と言います。

教訓:

1. 欲に惑われないこと: 長者はふとんの夢に惑わされ、裕福になろうとしましたが、ふとんは真の豊かさは物質的なものにはないと教えてくれました。

2. 人の分際を知る: ふとんは、自分にはふさわしくない場所にいることを理解していました。私たちは自分の居場所を知り、それを受け入れるべきです。

3. 貧しさも受け入れる: 長者は貧しいことに不満を持っていましたが、ふとんは貧しさを受け入れ、そこに価値を見出すことを教えてくれました。

その他の特徴:

  • オリジナルは江戸時代の昔話です。
  • まんが日本昔ばなし版は1976年に放送されました。
  • ふとんの声はアゴなしゲンで有名な野沢雅子が担当しました。
  • 作中では、民謡「とおりゃんせ」が効果的に使用されています。

猫岳の猫

『猫岳の猫』

  • 原作:室町時代後期に成立したお伽草子「猫の草子」
  • 初出:1979年「まんが日本昔ばなし」シーズン1第3話
  • あらすじ:

昔、真鍋という村に「猫岳」と呼ばれる山があった。山に住む化け猫は、村人に田植えを手伝わせ、報酬として米を与えていた。ある年、村の若者が化け猫を恐れず手伝うと申し出た。化け猫は難題を与えたが、若者は見事にこなした。

しかし、化け猫は若者が米を要求するのを拒み、9匹の猫に変身して若者を襲った。若者は8匹を退治したが、最後の一匹は消えてしまった。その後、村に化け猫が再び現れた。若者は、化け猫が消えた一匹の猫に変身していたことを察知し、9匹目の猫も退治した。

キャラクター:

  • 猫岳の化け猫:人間の姿に変身できる9匹の化け猫。村人に田植えを手伝わせ、報酬として米を与える。
  • 真鍋の若者:化け猫を恐れず手伝う勇気ある若者。
  • 村人:田植えを手伝わせられる村人。
  • ナレーター:柔らかな口調で物語を語る。

テーマ:

  • 勇気と知恵の大切さ
  • 悪に負けてはいけないという教え

エピソードの背景:

「猫岳の猫」の原作である「猫の草子」は、室町時代後期に成立したお伽草子で、化け猫伝説を題材にしている。この草子は、江戸時代以降、いくつかの民話や戯曲に影響を与えた。

「まんが日本昔ばなし」版の『猫岳の猫』は、原作のストーリーを元に脚色され、登場人物に人間味を加えてよりドラマチックに表現している。

不思議なコマ犬

タイトル: 不思議なコマ犬

あらすじ:

昔々、ある村に、神様から村を守るために遣わされたコマ犬と呼ばれる石像がいました。しかし、ある日、コマ犬が突然動き出し、村を破壊し始めました。

村人たちは困り果て、村の賢者であるお婆さんに助けを求めました。お婆さんは、コマ犬の首に巻かれた赤い布が、その動きを制御していることを突き止めました。

村人たちは、コマ犬の首から赤い布を取り外し、すぐにコマ犬は元に戻り、再び村を守護するようになりました。

キャラクター:

  • コマ犬: 神様から贈られた、村を守る石像。
  • お婆さん: 村の賢者で、コマ犬の秘密を解明した。
  • 村人: コマ犬によって脅かされる。

教訓:

  • 外見に惑わされてはいけない。
  • 賢さと機転は問題解決に役立つ。
  • 助けが必要なときは、信頼できる人に頼る。

その他の詳細:

  • このお話は、群馬県に伝わる民話に基づいています。
  • コマ犬は、神社や寺院の門や屋根によく見られる守護獣です。
  • この物語のバージョンによっては、赤い布の代わりに首輪や縄が登場します。

さるやの石

『さるやの石』

あらすじ

むかしむかし、旅の猿まわしの善吉は、ある村で一匹の猿と出会い、一緒に旅をするようになります。しかし、その猿は化け猿で、善吉からお金をだまし取ってしまいます。善吉は怒って猿を追い出し、お金を取り返そうとしますが失敗します。

そこで、善吉は村人に助けを求め、化け猿を退治するための作戦を立てます。村人は猿の好物の柿の実を山に用意し、善吉は猿が出没するのを待ち構えます。すると、化け猿が現れて柿の実を食べ始めます。

善吉は合図で村人に石を投げつけさせます。見事に猿に命中し、猿は石に姿を変えられてしまいました。善吉はお金を手元に取り戻し、化け猿にだまされなくなったことを喜びます。

教訓

  • 欲に目がくらんではいけない。
  • 悪い行いには必ず報いがある。
  • 困ったときにはお互いに助け合えばよい結果が得られる。

備考

  • この話は、日本全国に伝わる昔話に基づいています。
  • ‘さるやの石’という名称は、猿が石に変化したことに由来します。
  • 一部のバージョンでは、猿が村人の家の庭から柿の実を盗もうとしたと言われています。
  • この話は、日本の文化で猿がいたずら好きでずる賢いと見なされていることを反映しています。

まんが日本昔ばなし

『まんが日本昔ばなし』

概要

『まんが日本昔ばなし』は、日本の民話や伝説を題材にした日本のアニメーション作品。1975年から1994年までMBS・TBS系列で放送された。

制作

  • 製作:グループ・タック(現・シンエイ動画)

特徴

  • 1話完結形式で、日本の民話・伝説・説話を題材としている。
  • 絵柄はシンプルで素朴な手描きアニメーション。
  • ナレーションは常田富士男が担当し、語り口調が特徴的。
  • 作中の音楽は、谷川俊太郎作詞、いずみたく作曲、由紀さおり・安田祥子による「およげ!たいやきくん」や、谷川俊太郎作詞、いずみたく作曲、東京放送児童合唱団による「花かげ」をはじめ、多くの名曲が使用されている。

ストーリー

日本の各地に伝わる民話や伝説を題材にしており、有名な作品には以下のようなものがある。

  • 「桃太郎」
  • 「浦島太郎」
  • 「鶴の恩返し」
  • 「かさじぞう」
  • 「こぶとりじいさん」
  • 「分福茶釜」
  • 「天狗の羽うちわ」
  • 「舌切り雀」

主題

『まんが日本昔ばなし』には、以下の主題が込められている。

  • 勤勉と忍耐
  • 優しさと助け合い
  • 自然に対する畏敬の念
  • 正義と悪の対決

影響

『まんが日本昔ばなし』は、日本の民話・伝説の普及に大きく貢献した。また、その素朴な絵柄と心温まるストーリーは、多くの視聴者に愛され、日本アニメーション史に残る名作となっている。

その他の情報

  • 放送期間:1975年10月7日 – 1994年12月30日
  • 放送回数:1,630話
  • 主題歌:
    • 「およげ!たいやきくん」
    • 「花かげ」
  • 関連商品:
    • DVD-BOX
    • サウンドトラック
    • 絵本
    • キャラクターグッズ

参考URL:
まんが日本昔ばなしと世界の童話のすべて

豆つぶころころ

まんが日本昔ばなし『豆つぶころころ』

あらすじ:

昔、貧しいおかあさんと、まめすけという豆ほどの小さな息子がいました。ある日、おかあさんはまめすけにお使いを頼みますが、途中でお腹がすいたまめすけは団子を食べてしまいます。すると団子はどんどん大きくなり、まめすけはお腹の中で詰まってしまいました。

途方に暮れたおかあさんは、ねずみ、カエル、雀に助けを求めます。ねずみは団子を噛りきり、カエルは団子を溶かし、雀は団子を蹴り飛ばしてまめすけを救出します。

登場人物:

  • まめすけ:豆ほどの小さな息子
  • おかあさん:貧しい母親
  • ねずみ:まめすけを救出した動物
  • カエル:まめすけを救出した動物
  • 雀:まめすけを救出した動物

教訓:

  • 食べすぎはよくない。
  • 困ったときは助けを求める。
  • 小さな存在でも力を発揮できることがある。

豆知識:

  • このお話は、日本各地に伝わる昔話「豆粒子」が元になっています。
  • まんが日本昔ばなしでのアニメ化は、1976年10月6日に放送されました。
  • 主題歌は「小さな世界」で、作詞:林柳波、作曲:いずみたくです。
  • 声優は、まめすけ役:小原乃梨子、おかあさん役:杉村春子、ねずみ役:永井一郎、カエル役:富永ミチ子、雀役:野沢雅子です。